2018年09月14日

●この記事は、ネット上にあった有力情報を転載・紹介するものです。


http://www.mainichi.co.jp/edu/school/news/2001/10/03/p-03.html
から
左回り&右回りミニ問題集

   小学生毎日ニュースから引用

質問
あなたはオリンピックでスピードスケートをみましたか?コースを左回りに滑っていることに気がつきましたか。それでは、右回りのスピードスケートは存在すると思いますか?
予想
ア:ある
イ:ない

スピードスケートをみていると、ゴールに向かって、左から右に向かって選手はゴールします。逆の右回りのスピードスケートは存在しないようです。
質問
スポーツにおいて、これは左回りだと思うものをあげてみましょう。あなたはいくつくらいあげることができますか。

◎左回(ひだりまわ)り…陸上競技のトラック種目、陸上競技のハンマー投げや砲丸投げなどのスピン、野球のベースランニング、幕内の土俵入り、フィギュアスケートのスピン、競輪、競艇など

この中で一番、歴史が古いのではないかと思われる陸上競技について考えてみましょう。
質問
陸上競技のトラック種目は、最初から左回りだったのでしょうか?
オリンピックを例に予想してみましょう。
予想
ア:最初のオリンピックから全て、左回りに選手は走った
イ:右回りで走ったオリンピックも過去にはあった

これは、IAAF(アイエイエイエフ)(国際陸上競技連盟)が取り決めた国際ルールブックに「レフトハンド インサイド=左手を内側に」と書いてあることから始まっています。IAAF(アイエイエイエフ)がこのルールを決めたのは1913年。第一回目の国際会議で決められたのは確かですが“なぜ左回りにしたのか”ははっきりしていません。
第1回五輪は右回りだったこのルールが決まるまでは、右回りに走ることもよくありました。1896年に開かれたアテネでの第一回近代オリンピックでは、じつは時計と同じ右回りでした。また、それ以前の1890年におこなわれたイギリスでのオックスフォード大学とケンブリッジ大学の対抗戦でも右回りだった、という資料が残っています。

質問
トラックを右回りで走るのと、左回りで走るのとでは、タイムに差は出るのでしょうか?たとえば、400m走を例にとるとタイムに差がでるでしょうか?左回りと右回りではどちらが速いでしょうか?
予想
ア:左回りの方が2秒以上速い
イ:右回りの方が2秒以上速い
ウ:ほとんど変わらない

再び100年ほど前の話になります。
当時は、その大会ごとに距離や回り方を決める方式でした。しかし“より良)い記録が出やすい”ような設定を考えるうち、自然と左回りが主流になっていったようです。1906年、アテネでのオリンピック十周年記念大会では、コースは右回りに設定されました。すると、たくさんのコーチや選手から「不自然だ」という抗議の声があがったのです。そこで、国際的にルールを統一しようということになりました。
陸上の選手(右利き)が四百メートルを走ってみると…タイムは右回りが60秒04、いつも走っている左回りが57秒58。
「右回りはカーブが長く感じるし、左の方が引っ張られる気がして走りにくい」と走った選手本人が言うように、タイムは左回りのほうが良い結果になりました。

質問
なぜ、左回りが主流となっていったのでしょうか。
あなたの考えた説を出してみましょう。
身体の構造の問題でしょうか?習慣の問題でしょうか?
あなたはどう思いますか?

なぜ左回りの方が一般的にコーナーを走りやすいかは色々な説があります。
右回り左回りタイムが違う現在 “なぜ左回りになったのか?”と考えられている理由はいくつかあります。まず、遠心力による心臓への負担を少なくするため。心臓が胸の左寄りについているため、カーブを走るとき左回りの方)が走りやすいという見方です。また、広い野原などで人に目隠しをした状態でまっすぐ歩かせると、なぜか本能的に左寄りにずれていくという説もあります。
でも、いちばん一般的な考えが人間の利き足の問題。実際に人の体の構造は、片足が軸足、もう片方がけり足、利き足になっていて、それは利き手と深い関係があります。右利きの人は左足が軸足、左利きの人は右足が軸足になります。軸足は、体をしっかり支さえる、ふんばりのきく足で、一方のけり足は自由に動く器用な足です。今も昔も右利きの人が圧倒的に多い状況のなか、左回りに走るルールになったのは、コーナーで軸足の左足をふんばり、外側で器用な右足を動)かすのがいちばん速く走れるから、という説明が一般的になっています。
スケートのスピンやジャンプも軸足は左になっています。

しかし、タイムは良いのですが、はっきりとした根拠はないようです。

質問
同じようなスポーツの世界ですが、動物(馬)の走る競馬は右回りでしょうか?左回りでしょうか?
予想
ア:右回りだけである
イ:左回りだけである
ウ:両方ある

日本においては、右回りの競馬が多いようです。しかし、かたや欧米では、左回りが主流のようです。
日本人という民族は、動物を見る時に、頭を左に置いて「正面」としています。「皿の上への魚の置きかた」などが例として挙げられます。競馬場のコースは、バックストレッチは向正面、そしてホームストレッチが正面ということになっています。競馬という競技において最も重要な、ゴール板があるからでしょう。馬が走る競馬場で、生身の人間が走ることはありません。走るのはウマです。人間は、スタンド (昔は無かったかも?)からそれを見るのです。
ですから、ゴール地点で馬の頭が左になるように、右回りの競馬場ができたのではないでしょうか。
欧米には「動物は頭が左」という習慣がないことと、競馬は「馬と人間が一緒に走るもの」、という考え方から、ヒトが走りやすい左回りの競馬場ばかりになっているのだと考えられます。

質問
スポーツに限らず、色々なもので、右回りのものをあげてみましょう。

左回りのものはどうですか?

右回り
時計の針、北半球の日時計の影
トランプの配り方
回転寿司、
電子レンジの皿
スピードメーター、
秤などアナログ指示器の目盛り、
レコード、CD、ろくろ
扇風機、回転式電気かみそり
船のプロペラの多く(後ろから見たとき)。
銃弾のスピン、銃の旋腔(rifling)の方向
指で回す電話のダイヤル缶切り、鉛筆削り廊下の板の張り方(日本)
仏教の行道ネジ、
ドリルの刃閉鎖方向(水道やガスのコック、ネジを切ってある瓶の蓋など)
増加方向(エレクトロニクス機器などの調節つまみ)
左回り
野球、トラック競技。幕内の土俵入り。身体のスピン(円盤投げ、砲丸投げ、フィギュアスケート)麻雀の進み方、花札の配り方石臼、ジューサーミキサーの回転 ヘリコプターのローター
北半球の低気圧や渦 イスラム教の祈り(カーパ)
メリーゴーラウンドの多く、風車、 飛行機のプロペラの多く、 プロペラ型風速計コンクリートミキサー車数学における回転の基準(ガウス平面)

研究問題
色々な「右回り」「左回り」を調べてみませんか?

他の参考サイト
http://www4.justnet.ne.jp/~poka/linkp02.htm
http://homepage1.nifty.com/kakueiji/windmill/clockwise.html
http://www.ne.jp/asahi/ogi/home/back/006.html
http://www.kinjo-u.ac.jp/~gengock/staff/kumakura/hyoogenryoku.htm

車の中で、ラジオを聴いていたら、こんな話題が出ていました。
真駒内の屋外スケートリンクで素人が500mを滑ったら、なんと6秒ほど、左回りの方が速かったそうです。
奥さんとも、「地下街を歩く時に、どうしても左側通行になるねえ」
「どうしても無意識になるねえ、みんなそうだものねえ」
これも深いわけがあるんでしょうか?
この話題は、榊原先生の最終講義に行くとき、古山さんに話したら、「おもしろい」と言ってもらえて、ホームページで検索してみました。
今回は参考の図書はありません。全部ホームページですが、それを編集させていただきました。感謝致します。

--------------------------------------------------------------
回転についてのお話ハート


右回り、左回り音譜

まず、丸を描いてみてください。

右回り(時計回り)、左回り(反時計回り)

どちらが書きやすいですか?

では、もう一つ。その場で立って右回りを10回してみてください。

次に、左回りを10回してみてください。

どちらが気持ちよいですか?

ん?目が回った?笑

さて、2つのテストをして、いかがでしょうか。

あなたは右回り(時計回り)が好きですか?

それとも左回り(反時計回り)が好きですか?

で、それがどうしたのよ~笑。

いやいや意味があるんです。回転する方向に。

では、行きましょう!虹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東洋医学の世界では、

鍼などを回転させるときにエネルギーを入れたり、

出したりすることができるとされています。

鍼の回転の仕方で、エネルギーを入れる、出す方向があるのです。

では、早速・・・。

左回りは瀉法といって、エネルギーを体外に開放させる、

体内の邪気を外に抜くときに使います。

右回りは補法といって、エネルギーを体内に入れる、

充電するようなイメージです。

どこか痛いところがあったら、どちらの回転が気持ちがよいのか、右回り、左回りのマッサージをして試してみましょう。

中にエネルギーが足りない場合は右回り

中に邪気や毒物がたまっていたら左回り

が気持ちよく感じるのです。痛みも治まりやすくなります。お試しあれキラキラ

また、マクロビオディックの世界でも回転する方向で陰陽が異なります。

左回りを陰、右回りを陽と見ます。

左回りは陰、弛緩、柔らかくなる、ゆるくなる。遠心力。

右回りは陽、収縮、硬くなる。求心力。

マクロビの料理教室ではかならず、

右回りで混ぜなさいといわれていると思いますが、

右回りに混ぜたり、和えたりすれば、栄養が集まっておいしさが増す。

左回りにすると、栄養もおいしさも外へ逃げていく、というわけです。

今日から早速、料理は右回りに調理してくださいね^^目

逆に、お野菜の農薬などを洗ってとるときなどは、左回りで試してみてくださいキラキラ

次に、自然農法、自然栽培ではどうでしょうか。

自然界にある養分だけを吸い上げて育った作物の細胞は左回転、

化学肥料を吸って育ったものは左回転と右回転が半分ずつとなる。

右回転の細胞が人体に様々な異常をもたらす。(木嶋利男農学博士)

細胞は左回りが正常だとすると、DNAは右回りなので逆回転になります。


うーむ、少し難しくなってきました。笑。

さらに、天気でいえば、

高気圧は右回りで、

低気圧(雨、台風など)は左回り。

ネジを回すときは、

締めるときは右回りで、

緩めるときは左回り。

赤ちゃんが産道を通るときは、だいたいの子が右回り

地球の自転・公転は左回り、

癒しの星・金星の自転は右回り。

右がいい、左がいいという簡単なものではありませんが、

調和する、バランスをとる方向に自然は回転しているですね。

人間も調和する、バランスがとれる方向を気持ちよく感じたり、美味しく感じるのです。

みなさんも、回転しているものがあったら、

どちら回りなのかを観察すると、

面白く感じるかもしれません。

さて、あなたの頭のつむじは、どっち回転でしょうか?

身体の基本となる回転方向はつむじにもあらわれますよ虹
---------------------------------------------------------

安心の左回りと不安な右回り?

    2017.06.17 13:36
    美味しくなるのはどっち回り?
    2017.06.09 09:58
    身近にある回転の法則あれこれ



前回の記事のビンの例え

わかりましたか?


何が伝えたかったというと

回転の法則は受け手と与え手では逆になるということを知っていただきたかったんです


どちらかが+になることも、もう一方からしたら-になる


ここがとても大切なポイントじゃないかなと思うのでちょっと頭に入れておいてくださいね


話しは変わりますが


車を乗ったことのある方は経験がある


「右折と左折」


右折と左折どっちが楽に感じますか?


断然、左折!

ですよね?


実は左回りには「安心感」を感じやすい法則があるそうなんです


調べてみると左回りの法則の心理を利用したものってたくさんあるんですよ


例えば


コンビニエンスストアやスーパーの動線


左回りに店内を回り商品を見てもらうことで

ゆっくり買い物しやすい設計にしていると思います



それから 遊園地の メリーゴーランド


これも 左回りです


そして 徒競走やマラソンのトラックも左回り


先日四国に行ったときにたまたま小学校の運動会を見かけたのですが

その学校は右回りだったな~ 最近の学校は右回りなのかしら?



実際、左回りのが速く走れると思います

右回りだと観客側にパワーが放出されてしまうので

走る方からすると、力が入りにくいはずです



冒頭に書いた 受け手と与え手のプラスとマイナス、吸引と放出の法則がまさにこれです



左回りと右回りの違いを簡単に実験&確認する方法があります


真っすぐ立って、左回りと右回りで回ってみてください

左回りはスムーズに回れるのに対して右回りの方が回りにくいはずですから~


左回りは「安心感」「力が発揮しやすい」とお伝えしましたが


では 逆に 右回りはどういったところで使われているのか


左回りと反対の性質があると考えると


右回りはエネルギーが放出に働くので

「不安感、ドキドキ、刺激的」といったところでしょうか?




実はお化け屋敷系のアトラクションは 

あえて右回りにさせるものが多いそうです


それから


右回りはゆったりしにくく感じるので、

お客さんの回転率を上げたいようなお店



例えば、回転寿司屋さんも右回りが多いのだそうです






こう考えてみると 無意識の行動パターンってかなり法則が働いているんですよね


私はあまりテーマパークは行かないのですが

ディズニー好きの方はこちらの記事も面白かったので参考にしてみてください

-----------------------------------------------------------------

左回りの法則 人間はなぜ、左回りを好むのか?

    コンビニやスーパーマーケットの多くは、左回りになるように設計されている
    学校のグランドや陸上の競技場は、左回りに走るようになっている
    野球のベースを回るときは左回り
    競輪・競艇は左回り
    スピードスケート競技は左回り
    目を閉じてまっすぐ歩くと左側に寄っていく
    ハンマー投げ、円盤投げの選手は左回りで投げる選手が圧倒的に多い
    回転するイスで子供を遊ばせると大抵は左回転する
    EXILEのChoo Choo Trainのロールダンス(一列になり時間差で回るヤツ)は左回り

どうやら、人間は左回りを好むようです。
左回りを好むのにはいくつかの説があります。

 

心臓が体の中心より左側に位置しているからという説

    心臓は体の中心よりも左側に位置しているため、心臓をかばうために自然に左回りを好む。
    遠心力により、心臓に負担がかからないのが左回りだから。

内蔵のうち、最も重い肝臓が体の右側に位置しているからという説

    体の右側に重たい肝臓が位置するため、体のバランスを取るよう左に重心が移る習性がある。

利き足が右の人が多いからという説

    陸上競技のトラックが左回りなのは、左回りの方が右回りより良い記録がでるからだと言われています。
    これは、左回りだと左足を軸にし、地面を利き足の右足で蹴りこむことができ、その結果早く走れるという理論。

 

これらの法則は、「左回りの法則」と呼ばれています。
はっきりとした答えはありませんが、人間は左回りを好むことは間違いなさそうです。

 
ディズニーランドは、初めからゲストを右回りに誘導するよう設計されていた!?

ディズニーランドは、東西に未来と過去、南北に現実と夢が配置されているというツイートが2011年頃に話題となっていたようです。

これは、東側には過去をイメージさせる、アドベンチャーランド(ジャングルの奥地の世界)・ウエスタンランド(19世紀開拓時代の西部)があり、反対の西側には未来をイメージさせる、トゥモローランド(宇宙と未来の世界)の未来を思わせるテーマランドがあること。

さらに北側には夢をイメージさせる、ファンタジーランド(白雪姫・ピーターパン・プーさんなどに出会える夢と童話の世界)やトゥーンタウン(ディズニーのキャラクターが住む街)があり、南側には現実をイメージさせる、ワールドバザール(ショッピングなどお金を使う場所が多い)があるということからでした。


しかし、これとは少し違った考えがそれ以前にあることを知りました。
それは、パークに入ると左に過去、奥に空想世界(現在)、右に未来のエリアがあるというものです。


この過去、空想世界(現在)、未来という配置は、右回りにパークを回ると、過去から空想世界を通り未来へと時空の旅ができるように設計されたという考えあます。ゲストが右回りするように意図的に設計されたということでしょうか。

 
なぜ、ディズニーランドは右回りするように設計されたのか?

人間は、自然と左回りする法則があることは簡単に説明しましたが、その左回りの法則に対して、逆の右回りする動線を作り出せば混雑が緩和されるということです。

これらの考えは、あくまでも専門家が分析した結果であり、ディズニーが公式で発表しているものではありません。

しかし、左回りの法則に右回りの動線を意図的にしているという考え方は非常に興味深いですね。

ちなみに、ディズニーランドでは7つのテーマランドから作られていて、パーク入口から順に右回りになるように並べると以下のようになっています。

ディズニーランド7つのテーマランド

    ワールドバザール アンティークなゲームに、どこか懐かしいショップやレストランが立ち並ぶ
    アドベンチャーランド ジャングルの奥地の世界
    ウエスタンランド 19世紀開拓時代の西部
    クリッターカントリー 小動物(クリッター)の郷 未開の土地をカヌー探検
    ファンタジーランド 白雪姫・ピーターパン・プーさんなどに出会える夢と童話の世界
    トゥーンタウン ディズニーのキャラクターが住む街
    トゥモローランド 宇宙と未来の世界

なるほど~!
右回りに順に進んでいけば、過去~未来への時空の旅になると言われればそうですねー。

 
人気アトラクションにより、右回りする人が多い現実

過去、空想世界(現在)、未来というパークの位置関係によって、ゲストが右回りに誘導されているというのは、「なるほど!」と思う部分もありましたが、本当にそうなの?と少々疑う余地もあるのではと思うのは私だけでしょうか?

でも、現実的に右回りするゲストが多いのは、もう一つ理由がありました。

    その理由は、「ビッグサンダー・マウンテン」、「スプラッシュ・マウンテン」という大人気のスリルライドアトラクションを目指す人々が多いため。

これは、東京ディズニーリゾートの達人と言われる吉田さん一家が、TBSのガッチリアカデミーに出演したときに言っていたことです。

放送当時の2011年7月の時点で、一家で2000回以上東京ディズニーランドに訪れているという強者の発言は、かなり信頼性が高いのではないでしょうか?

確かに、ビッグサンダーマウンテンやスプラッシュ・マウンテンは、比較的ファストパスの発券が早くなくなることが多いですから。

ディズニーランドは、右回りになるようなアトラクション配置を最初から考えていたのでしょうか?

現在では、プーさんのハニーハントやバズ・ライトイヤーのアトラクションがあるため、その偏りも少なくなっていると思いますが、もし、目指すアトラクションがパーク北側のイッツ・ア・スモールワールドだとしたら、あなたは右回りで行きますか?それとも左回りでいきますか?

私の場合は、ほぼ100%左回りでした。
やっぱり左回りの法則が関係しているのかもしれません。

 
ディズニーランドのアトラクション左回りと右回り

左回りの法則は、アトラクションにもありました。

    キャッスルカルーセル 左回り
    イッツ・ア・スモールワールド 左回り
    空飛ぶダンボ 左回り

小さい子供が乗るようなアトラクションは、安心できるように左回りに設計されていると言われています。

一方、わざと右回りに設計されているアトラクションもあります。

それは、ホーンデットマンションです。

お化け屋敷系のアトラクションは違和感を与えるために、あえて右回りに設計されているらしいです。

その他のアトラクションでも、左回りか右回りかを確かめてみると面白いですね。

なお、ディズニーランドにはない観覧車は、右回りになっています。
それはなぜかというと、観覧車は動いているゴンドラに乗り込む際に、左足が軸で右足から乗り込む方が多いため、安全に乗り込めるよう右回りになっているようです。

 
日常でも、左回りの法則を意識すると面白い

ディズニーランドの左回り、右回りについて語ってきましたが、左回りの法則というのは、私達日常の中でも意識してみると面白いことがわかります。

コンビニやスーパーマーケットの動線

あなたのよく行くコンビニやスーパーの店の回り方は、左回りでしょうか?それとも右回りでしょうか?

立地条件にもよりますが、一般的には左回りの方が多いようです。
それは、買い物のしやすさが関係しています。

スーパーの外周には、比較的重量のある冷蔵や冷凍の商品(野菜・魚・肉類)が置かれています。その商品を取りやすくするために左回りになっていると言われます。

左手にカゴ、またはカートのカゴに商品を入れるときは、右手で商品を取ってカゴの中へ移動させた方が自然だからです。大手スーパーでは、左回りを原則とする店舗が多いようです。

左にクルクル回転すると体が柔らかくなる?

カイロプラクティックの先生のブログを見ていたら、ここにも左回りの法則がありました。
膝を伸ばしてまっすぐ立ち、両手を下にどれだけ伸ばせるかという「前屈」ありますよねー。

あれ、左に数回クルクルまわった後にやってみると、体が柔らかくなって前屈の記録が伸びるそうです。

実際に私も試してみたところ、数センチ記録が伸びました。すごい!
ちなみに、右に回ったあとに前屈すると体が固くなります。不思議ですね。

左回りの法則って面白い!

ぜひ、日常の左回りの法則をいろいろ発見してみて下さい。

--------------------------------------------------------
脳回路と伝達物質
308333     左回りの法則?・・右回りの法則?
     
匿名希望        15/10/08 PM11 【印刷用へ】
螺旋の回転方向を調査したところ、私たちの身のみのには、右回りの法則、左回りの法則があるらしい。

人間が心地よく感じるのは左回りとのこと。

以下、青木建築設計室のブログ(リンクより引用します。

------------------------------------------------------------------
先日、お客様とショールームを廻っている時、厨房での一連の動作、冷蔵庫から取り出し→洗い→調理し→煮る・・という、このキッチンでの回る方向、つまり、左勝手か右勝手か・・などの話をしていたら、以前、人間の回る方向には法則があったことを思い出していた。海の日の昨日、私は、なぜ人は左に回るのか?・・・なぜ人は右に回るのか?・・・を、少々整理してみたくなったのである。
皆様、又暫しお付き合い下さいませ!。

様々な競技場、例えば「陸上のトラック」・「スケートリンク」・「自転車競技」・「野球ベース」・「競輪」・「競艇」、それに「F1カーレース」など、そのほとんどは何故か左回りだ。つまり、人間の手足で競技するスポーツは全て左回りなのである。

なぜ左回りなのか!・・、そこには確固たる理由があった。
「人間の心臓は わずかに左半身にあるため、それをかばおうとして左回りをする。」
「人間は右利きの人が多く、回る時右の利き足で内側に蹴り込む方が走りやすく、記録が出やすい。」(実際に走ってみると、確かに回りやすい。)
「感覚を司る右脳は、身体の左側の器官とつながっているから」
「人間の体には右側に重い肝臓があり、バランスを取るため左に重心が移る習性がある。」

医学的には、「人間の体は右にひねりにくく、左にひねりやすい。」
更に、人間は、何故か右回り(時計回り)より左回り(反時計回り)に安心感を感じるのだという。

(逆にお化け屋敷などは不安感を高めるために、あえて右回りにしているともいう。)

などなど、人は、スポーツなどで本能的に左回りになりやすいその理由は一つではなさそうだが、

これらの法則を、『左回りの法則』・・・と呼ぶらしい。

この『左回りの法則』は、コンビニエンスストアーなどの商品の配列や、アパレルショップやその他のアイテムショップやスーパーなどなど、各種のお店の配列にこの左回りの法則を取り入れているという。

それとは逆に、人工的なものには右回りなものが多いのである。
例えば、「時計」・「ねじ」・「ペットボトルのフタ」・・・、それに「盆踊り」や「回転寿司」も(笑)。

では、なぜ右回りになるのか?・・それにも幾つかの理由があった。
私たち人間は、精子と卵子が受精する事によって“生命”を得るのだが、不思議なことに、受精した瞬間からその受精卵が右回りの回転を始めるのだといい、それを、専門家たちの間では、“生命のダンス”と呼んでいるという。何と素敵な呼び方だろうか、そんな“生命のダンス”から始まり、人間は右回りで生命を消費していく。・・つまり、右回り=消費、消化、老化という図式が成り立ち、つまりは右回りで死に近づいていくのだそうだ。

“DNA”の螺旋構造や自然界に存在する回転しているもの、(地球の磁気や自転・公転が関係するものは別。)は、ほとんどが右巻きであるといい、そういった意味では、万物は普通右回りになるのが自然なのだという(ただし、スポーツは左回り)。これらの法則を突き詰めていくと、「心理的リアクタンス理論」とか、自然科学理論の総称である、「量子論」まで登場してくるだから、私の理解はここまでが限界である。

でも、万物は右に回ると強くなるといい、グラスに注がれたビールに棒を入れて右に回すとビールがまろやかになる・・というのは本当のようだ。(私はまだ実証していないが。)

「ねじ」や・「ペットボトルのフタ」は、右に回すと締まるようになっている。人間の筋肉のあり方が、右に回しやすく出来ているのである。つまり、右利きの人が使いやすい様に作ると自然と右回りになるのである。

これらを、『右回りの法則』・・と呼ぶらしい。

ちなみに、回転寿司の右回りは、寿司屋さんが実験をし決めたのだという(全てではない)。一見、左から来る寿司を右手で取るほうが取りやすいように思うのだが、右利きの人には、右から進んでくる寿司を“右手で追うように取る”のが自然なのだという。つまり、右利きの人が使いやすい様に作ると自然に右回りになる・・ということのようだ。。

右か・・それとも左か?。どちらに回るのかは、それは、宇宙の摂理から始まり、人間の命が誕生し“生命のダンス” や、“DNA”の螺旋構造によって、人間の内臓や筋肉などの“しくみ”が決定され、私たちは、そのことによって自然に左に回ったり、右に回したりと使い分けているようである。

-----------------------------------------------------

心の状態と筋肉の緊張

自分の意識や自我とは
眼のまわりの筋肉と連動しています。
つまり眼筋そのものと連動しているのです。

たとえば、目つきが悪い人は心が尖っています。
眼が明るければ邪念がない、とは言えませんがが、
パーソナリティが結びついているのは眼筋です。

PTSDを治療するために
EMDRという方法がありますが、
筋肉そのものが人間の心と連動している部分がある。

《参考》脳のサビ取り気功法

眼の周りの「コリ」をとり充血を抑えると、
夜になって寝るのが、速やかに健やかにぐっすり休まり、
新しいあなたに変わっていけます。

つまり、新しいあなたの心のパターンに変わります。

話が変わりますが、
「6」「9」という数値には意味があります。

空間上に「6」を書くように、
左回りを作ることで、抜くことができるため、
ほぐすことができます。

逆に「9」を書くように、
右回りを作ることで、入れることができます。

ですので、この教室では、
まず空間に「6」の左回りの回転をしながら、
指で「おいでおいで」とするように抜き、
次に「9」の右回りの回転をしながら、
エネルギーをゆっくり入れていきます。
そして、最後には押し込みます。

たとえば肩が凝っているときは、
肩の上でその動作をします。

セミナーに参加して手から出るエネルギーが
伝授を受けた人はこのような方法ができます。

まず「手からエネルギーが出る」を3回言い、
肩の中に手を入れて、左回りに回して、
エネルギーを捨て、「そんなことなかった」
と思ったら、肩の凝りがスーッと消えていくでしょう。
数字の「6」を同時に思ってもいいでしょう。

このように、「左回りで抜く」ということは、
いろんな形でアレンジができます。

次にエネルギーを「入れる」ときに、
右回りの回転を作り、数字「9」をイメージする。

眼のまわりをほぐすことによって、
自我を緩めることができます。
セルフアイデンティティを拡大できます。

ですので、目の周りの筋肉から、
「9」でエネルギーを抜き、
「6」でエネルギーを入れればいいと
いうことが自然にわかると思います。

そして、その後に目のマッサージをしながら、
自然の風景をイメージすると良いでしょう。

さて、皆さんが仕事で困っている時、
心の状態を表すところはいくつかある。

1つ目は、胸鎖乳突筋というのは、
ストレス指標筋です。

たとえば、何かパワーストーンを持った瞬間、
それが悪いものだったら、胸鎖乳突筋は固くなる。

そのように、筋力テストの代わりに、
胸鎖乳突筋がダイレクトに固まることで確認できます。

日本語はうまくできていますが、
借金があってお金に困っている時、
「首が回らない」といいますが、
その時、実際に首の筋肉につながる胸鎖乳突筋が固まります。

病気の人は
「助からないんやないのか。」
「病気は治らないのではないだろうか。」
「私が死んだら家族はどうなるのだろう。」と
色々な不安があります。その時も胸鎖乳突筋が硬くなります。

ですので、病気があっても、心で心配ごとがあっても、
この胸鎖乳突筋をほぐすと良いだろう。

「運動して体を沢山使った。ヘトヘトなのに寝られない。」
というのはおかしいです。

その時、首の緊張が残っているかを、
チェックしたほうがいいでしょう。

恐らく、「体を疲れさせるほど頑張って運動しないと!」と
間違った方向に運動をしたのだろうと思います。

こういう時、気功で首をほぐします。
手からエネルギーを出し「ほぐれる、ほぐれる」と
手を当てて温めます。

すると血液が回復して、フニャ~と柔らかくなるので、
「柔らかくなる、柔らかくなる」ともっと温めます。

そして最後にオプションとして、
首全体がバルーンのように拡張していくイメージを
加えたらいいでしょう。

実際やってみると気持ちが良いことがわかりますが、
首がまわるようになりやすくなっていることに
気づくかもしれません。

ただし、高血圧の人は、バルーンの時に、
一気にふくらまさないように。逆に首ががちがちに
なりやすくなります。少しずつ内側からふくらますと
良いでしょう。

これを徹底的に練習して皆さんの技にして欲しい。
技にするというのは、これをやるといつでも首を
ほぐせるという技術です。

この教室のセミナーのフェーズ1の初日に出たら、
誰でもできるようになりますよ。しかし、
うまく使えるためには練習が必要です。
だから、少しやりこんでほしい。

気管支炎喘息の方もこの方法でサポートできる。
気管支は横紋筋で平滑筋肉なので、本来自分の
意識でコントロールできません。しかし、この気の
能力ならば、内側から影響を与えれるようになります。

しかし、喘息中の死ぬような苦しみの中では、
「はたして効くのだろうか。」と思うでしょうし、
他の人が苦しんでいる時であっても、
「やってあげられるだろうか。大丈夫か?」と
取り乱してしまうかもしれません。

そのために、普段から練習が必要なのです。
あなたが練習を積み上げていくことで、
急な時でも取り乱さず、ゆっくりほぐせるのです。

一生の間、1回位あなたが助ける機会が
くるかもしれませんよ。その日が急に来たとしても、
対応できるように、やり込んでおくのです。

ただ、「ほぐれる~ほぐれる~」
「柔らかくなる~柔らかくなる~」と
晩酌代わりに遊ぶようなこんな行為で、
いつの日か、誰かを助けてあげられるかもしれない。

(清水義久先生のフェーズ2セミナー講義録より)

-----------------------------------------------------

フーコーの振り子と魔術の世界

2014-05-18

テーマ:
    魔法・魔術

先日、国立科学博物館を訪れた記事を書きましたが、
博物館には、大きな大きなフーコーの振り子が設置
されています。


理数系がてんでダメな私は、まったくその原理を
理解出来ず、通りかかるたびにその動きを見つめては
途方に暮れるばかりだったのですが、先日は
たまたま係員さんが振り子を手動で振りなおす場面
に遭遇!

興味津々で見ていたところ、よほど私が理解出来ない
顔をしていたのか(笑)、係員さんが二人掛かりで
フーコーの振り子の原理を説明してくださいました。

私もわかったフリができない性格なので、
「もう一度!もう一度説明してください!」
と2~3回はお願いしたような気がします(・▽・;)


説明していただいたことをかいつまみますと、

回転台上の振り子の振動方向は変わりませんが、
回転台は回転しているように見えます。これが地球が
自転している証拠で、フーコーの振り子の原理です。

地球上では緯度によって振り子の回転の早さが異なり、
北極と南極では24時間で1回転ですが、
博物館の緯度は北緯35度42分8秒とのことなので、
41時間で回転台が1周するそうです。


1時間後にまた振り子を観察しに来たら、本当に回転台が
回転していて(実際の回転台は固定されていますが、地球の
回転と一緒に回転台も回っています)、心の中で「おおお!!」
と叫んでしまいました。

本当に地球は回転しているんだと、地球サイドから実感キラキラ


古代から近代の西洋の魔術師は、右回りと左回りを極端に
分けて考えていました。

時計回りは「太陽回り」、つまり北半球の人間から見ると、
太陽は東から西へ右回りに動くように見えることから、神聖で
祝福された「聖なる円」だとします。

時計回りは<ディシール>と言い、アイルランド語で<右に
回る><聖なる円>という意味です。


反時計回りは<ウィダーシンズ>と言い、アングロサクソンの
<~に逆らって歩く>という言葉が由来になっています。

太陽の動きに逆らう方向なので、「神聖でない円」とされ、
拘束と追放、そして呪いの魔術に利用されました。

一方で、左回りの呪術は、望ましくない状況や、かけられた呪い
を解くために使われることがあり、とりわけ死者にかかわる術で
使用されることがあります。

これは、古代の人々が天動説を信じていたことが大きな由縁で
しょう。

現代においては、北極を中心に見ると、地球が「左回り」に
自転・公転していてそのため太陽が右回りのように見えるという
ことが証明されていますが、ヨーロッパで地動説が拒絶されて
いた時代は長く、ローマ教皇庁とカトリックが地動説を認めた
のは1992年のことです。

現在のアメリカ人の4人に1人は地動説を知らないという
研究結果からしても、「太陽が右に回っている」というのは
根強い思想として欧米に残ってきたということなのでしょう。

一方、イスラム神秘主義であるスーフィー教の瞑想法である
「スーフィーダンス(旋回舞踏)」などは、もともと地球の
自然の動きに合わせて左回りで旋回するのが、神に近づく
方法とされます。



『スーフィーダンス』


基本は左回りですが、右に回るときにはそれにも理由が
あると言われていて、とても興味深いです。


西洋魔術の世界においての、頑なまでの右=祝福の方向・
左=邪悪な方向というステレオタイプは、最近ではだいぶ
薄れて、

右回り=能動的・男性性の動き

左回り=受動的・女性性の動き 

という思想が拡がってきました。右手は顕在意識、左手は潜在
意識をあらわすというのも、右は太陽で、左は月という考えから
です。

ですから、最近では、魔法円を作るときは右回りでも、解く際の
方向を左回りにするウィッカも増えてきているようです。

右と左、男性と女性、太陽と月、陰と陽・・・それらがバランス
よく並び立ち、自然なかたちになっていってるとしたら、嬉しい
ことですね*^^*

------------------------------------------------------------------

ハーケンクロイツ

歴史読本ワールド「ヒトラーの時代」から

    ヒトラーは、国旗のデザインから、マークやシンボル、制服、ポスター、建築物など、ありとあらゆるデザインに目を通し、口を出した。ヒトラーのビジュアル感覚は抜群だった。
    特に優れていると思われる例は、ナチスのシンボルになったハーケンクロイツの旗である。編集長とか、リーダーがよくやる手だが、ヒトラーは自分の手の内にいい案を持ちながら、まわりに案を提出させている。他の人にもいい案があるかもしれないと公表しないでいたら、ある歯科医の党員がハーケンクロイツの案を持ってきた。それは白地の円の中にハーケンクロイツを置いたものだが、肝心のハーケンクロイツが内側に曲がっていたためヒトラーの気に入らず、それを作り替えている。真っ赤な地肌に白い大きな円、その中に黒々と描かれたハーケンクロイツの旗をナチスのシンボルにしたが、黒、白、赤の旗は旧ドイツ帝国の国旗の色でもある。この三色についてヒトラーは「この色の組み合わせは、他のすべてのものを越えて高くそびえている。それは現存するものの中で最も輝かしい調和である」と言っている。しかも白の円の大きさと、鉤十字の形と大きさの間にも一定の関係を見いだしたヒトラーのデザイン感覚こそ、後々までナチスの威力を発揮する魔力を持つことになる。
    旗だけではない。ポスターなどナチスの宣伝物にはしばしば赤が使用されているが、ヒトラーは「赤は最も刺激的な色であって、我々の敵をもっとも烈しく憤慨させ、挑発し、そのことにより我々を彼らに知らせ、記憶させるに違いなかった」という。

    ちくま新書「世俗宗教としてのナチズム」から

    ヒトラーが党内で自他ともに認める実力者になっていった1920年夏、彼の提案で党名が「国民社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)」に改められた。その際、この来新しい党「ナチズム」が国民社会主義者ばかりでなく、広くプロレタリアートをも引きつける世俗宗教として成立するためには、何よりも強烈なシンボルが必要だった。その必要性を最も強く感じていたヒトラーが多くの図案のなかから選んだのは、シュタルンベルク出身の歯科医で「トゥーレ協会」会員のフリッツ・クローンが持ってきた図案だった。それは、社会主義を象徴する赤地の真ん中に国民主義の白い円盤を配し、そのなかに鉤十字=swastika をもってくるというものだった。このシンボルには、スワスティカをアーリア=ゲルマン人種の聖なる「原象徴」として重視した民族主義的なオカルティズムの先駆者グイード・フォン・リストと、金髪碧眼の「高等人種」育成を目的とした結社「新聖堂騎士団」を設立し、アーリア人種の象徴としてスワスティカを重んじていた民族主義的オカルティスト、アドルフ・ランツの影響が認められる。「ドイツの民族性への信仰告白」を示すこのシンボルは、19世紀末以来、民族主義的なグループの旗印や鉄兜の記章にされ、民族主義的・反ユダヤ主義的性格を持つようになっていた。ところでこの鉤十字は、一説によれば、チベットがドイツに向けて少人数の義勇軍を派遣して以来、チベット仏教の神秘的な流入とともにドイツでも知られるようになったという。そして今や、仏教徒に「幸福の護符」として神聖視されていたこの鉤十字は、ナチ・イデオロギーに吸収され、太陽崇拝とも結びついた「アーリア人種の勝利のための闘争」という新たな象徴性を付与されるに至った。そればかりではない。ヒトラーは、左回りに回転することが幸福のエネルギーになると考えられていた仏教徒のシンボリズムとは逆に、鉤十字の回転方向を右回りにさせ、闇と黒魔術と破壊を呼び起こすシンボルに変えてしまったのである。

    歴史読本臨時増刊「超人ヒトラーとナチスの謎」から

    ゲルマン神の影・ナチス
    空にひるがえるあの魔術的な旗、例の鉤十字のハーケン・クロイツを見て、スイスの心理学者のC・G・ユングは「あれはブラック・マジックだ!」と叫んだといわれている。まわりかかった左旋のまんじのあの旗は、当時の人々を奇妙に引きつける不思議な力を持っていた。すでにその時に人々は、もっとナチズムの持つ呪術性に気付いてもよかったのだが、どういうわけか、ほとんど全ドイツ人がその呪術のとりこになってしまった。
    まんじはおそらく象徴として、最も古いものの一つであり、それ自体で強い呪力を持っている。右旋のまんじが地図などで寺院の印に使われていることは、誰もが知っていることであろう。一般に右旋のまんじが吉祥、またはホワイト・マジック、左旋が降魔、またはブラック・マジックの象徴とされている。かならずしも左旋だからいつも不吉なものとは限らないが、あれを眺めているうちに、誰もがどこか陶酔的な気分になることは確かだ。

-----------------------------------------------------------------

水の魔術師、ヴィクトル・シャウベルガーの発見
ホーム / フレッシュで爽快な水 / 水の魔術師、ヴィクトル・シャウベルガーの発見
内向きの回転、外向きの回転

 右回転はエネルギーが入る(陽)、左回転はエネルギーが出る(陰)と聞いたことがあります。
 しかしながら私は、その考え方の他にもう一つの考え方があると思っており、それを重視しています。
 それは「求心力」か「遠心力」かということです。言い換えれば、「内向きの回転」か「外向きの回転」であるかということです。

 下の図をご覧ください。

 河川の右カーブと左カーブでは渦は逆の回転をしています。
 私は渓流釣りをよくしましたが、川では右カーブ、左カーブに関係なく魚はいたし良く釣れました。
 エネルギーの差も全く感じませんでした。

『自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察』アリック・バーソロミュー著から引用

 

内に向かう渦のエネルギー

 次に、こちらの動画をご覧ください。

 まさにヴィクトル・シャウベルガーの理論、「放射性→軸性」(求心性※内向きの回転:集中/自然:静か)を応用した素晴らしい水力発電システムです。
 川の流れに人工的な渦を作り出し、その中心に回転体を付けて発電しています。

 
 通常の水力発電システムは「軸性→放射性」(遠心性※外向きの回転:拡散/機械:騒々しい)で、パイプ内に水を流し水流・水圧で歯車を回して発電します。外向きのためエネルギーが奪われるので、シャウベルガー理論ではあまり効率が良いとは言えません。非建設的な力においては回転半径は拡大し、圧力と摩擦を増大させるタイプの加速を生じ、遠心的加速では同じ速度を維持したり、さらに加速するのにいっそう多くの力が必要となるからです。(遠心的加速)。
 
 一方、この動画の水力発電システムは、「放射性→軸性」(求心性※内向きの回転:集中/自然:静か)を見事に応用し、水流を渦巻くことにより求心力も得られています。高低差も水量も通常より少なくても大丈夫なのです。求心的加速では、速度とエネルギーはひとりでに増加します。ヴィクトルはこのことを、あらゆる生命を生み出す建設的エネルギーである「形成力」と呼んでいます。

 自然の現象って面白いですよね。
 けれども、どちらの回転、渦の方向は必要なのです!
 
「初めに渦巻ありき」by デモクリトス

 「あらゆる生命は動きである。自然界の動きに直線はなく、らせん形、あるいはらせん状の渦巻きの形をとる。らせん形は混沌から秩序を発生させる流体エネルギーの本来の姿である。
 気体、さらに電界の渦巻やドーナッツ状の形をとる。筋肉、組織、血液、骨その他の多くの有機生命体の形も渦巻き型である」
 
 神秘のナチュラリストと呼ばれた、ヴィクトル・シャウベルガーは、水に関しても全く新しい視点から研究を行いました。

 ヴィクトルは、現代文明が崩壊しつつある原因の一つは “生命をもたらす存在” としての水を軽視し、損なってきたことにあると考えたのです。
 彼は、人類の危険な技術は、エネルギーや脈動する能力を失い、実質的に “生命を失った” 貧困な水を生み出すものであると確信しました。

 このような死んだ水は十分な栄養を生み出すことが出来ず、そんな水の退行的エネルギーのために、進行性の疾患や知能の低下、社会の混乱が生じていると彼は考えました。
 
 また、ヴィクトルは、「放射性→軸性」(求心性※内向きの回転:集中/自然:静か)と「軸性→放射性」(遠心性※外向きの回転:拡散/機械:騒々しい)の動きという二種類のらせん、渦巻運動を区別しました。

『自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察』アリック・バーソロミュー著から引用

 

「動き」がもっとも重要

 「動き」についての洞察は、ヴィクトルの発見の中でも最も重要なものだろう。

 水は水からの性質の命じるままに、らせん形や渦巻き状になって活発に流れると、建設的な情報を運ぶのに必要な構造を生み出す。これがマイクロクラスターであり、水塊が触れるあらゆるものからたえずエネルギーを受け取り、変換する、振動するエネルギー中枢である。
 水はらせん状に渦巻くように転がり回ることが出来てはじめて活力とエネルギーを維持出来ることを知っていた。
『自然は脈動する―ヴィクトル・シャウベルガーの驚くべき洞察』
アリック・バーソロミュー著より引用

* * * * * * *

自然=渦巻き、らせん状の動きです。
4thウォーターは、渦巻き、らせん状の動きを取り入れ、
水に運動エネルギーを与えた、画期的な世界初の浄活水器です!




(00:00)

コメントする

名前
 
  絵文字